お金 電位治療器

【医療費控除の対象は?】9か月入院した会社員が確定申告を超簡単に済ませる方法を教えます!

Share!

 

この記事で解決できるお悩み

  • 確定申告はどうやってしたらいいの?
  • 医療費控除の対象は?
  • 税務署に行かなきゃいけないの?
クニサワ
クニサワ
こんな悩みを解決できる記事を書きました!

医療機器メーカーに勤めていて
主に電位治療器の体験イベント、販売、レンタルを行っています。

 

そんなかたわら、昨年の4月に急性リンパ性白血病を患い長期入院をしました。

入院費、治療費、調剤日…医療費がたくさんかかった昨年、
医療費控除が受けられるのでは?と今年は自分で確定申告を行いました!

国税庁の確定申告作成コーナーで作成し、1週間でいとも簡単にできましたので
『医療費控除の対象って、たくさんありそうだけど大丈夫?』というところをテーマに記事を書きました。

1日あればできますのでまだの方はあせらずやってみてください!

※帳簿を作成したい人は弥生会計がおススメです。
登録から1年間無料でご利用できます。



 

【数字をササっと入力】国税庁の確定申告作成コーナーで作成

簿記や会計経験のない方でも数字を入力するだけで簡単にできます。

確定申告作成コーナー

必要なものはパソコンかスマホです。
難しい計算も自動でしてくれます。

 

郵送にて申告OK

マイナンバーカードがあればどんな方法でも対応できます。

ない方でも
通知カード+免許証orパスポートでできます。

今回わたしはマイナンバーカードを持っていたので
これだけで大丈夫でした。
また、郵送だと何も考えなくてよいので郵送にしました。

医療費控除の対象は治療目的に限る

医療費控除の対象になるのはあくまでも「治療目的」に限ります。
予防や癒しのためでは対象外になります。

<交通費は?>

交通費はケガで移動が困難、移動手段がない場に対象になります。
優先するのはバスや電車で、その移動が困難ならばタクシーという順番です。

一人で移動ができ、バスや電車の利便性が良いところでお住まいである場合
タクシー代は対象外になる場合もあります。

<電位治療器は?>

弊社取り扱いの電位治療器は対象外です。

ただし、整骨院や整体院、クリニックなどで柔道整復師や医師が認めた治療の一環で保険外診療としてお支払いが発生した場合は
対象になるかもしれませんので、担当の方に聞いてみてください。



いざ!作成!

用意するもの

  • 医療費控除の対象の領収書or医療費のお知らせのはがき
    (医療費のお知らせのはがきは金額が違ったり、抜けている場合がある。)
  • マイナンバーカードなど証明書コピー
  • 返信用封筒

まずは「国税庁 確定申告作成コーナー」で検索します。

 

「作成開始」をタップします。
※今後、データを保存する場合は「保存データを利用して作成」から始められます。
これ以降、終わったら次々進んでいきます。

 

 

「印刷して提出」をタップします。
※アプリのインストールとか面倒だったので郵送にしました。でもこちらも便利かもしれませんね。

 

 

「所得税」をタップします。
※個人事業、不動産業の方は収支内訳書が必要なので「決算書・収支内訳書」をタップします。



 

「入力する」をタップして源泉徴収票に記載されている給与所得を入力します。
※一度入力すると「訂正・内容確認」のボタンになります。

 

 

いよいよ医療費控除です。「入力する」をタップします。
※一度入力すると「訂正・内容確認」のボタンになります。

 

 

「医療費控除を適用する」をタップします。

 

 

「医療費の領収書から入力して、明細書を作成する」をタップします。
「医療費のお知らせ」というハガキから作成しても良いですが、微妙に金額が違うのと
記載されていない医療費もありましたので、わたしは領収書から入力しました。

 

病院、薬局等、支払い先ごとに金額を入力していきます。
わたしはめちゃくちゃ多いのでこんな感じになりました。

 

「補填される金額」ですが、保険金や還付金などがあって補填した場合に入力します。
わたしはすべての支払いを補填することができていました。

…って、こんなに項目があるとわかりませんよね。。。

なので、一気に入力せずにいちどエクセルで計算してみました!

こんな感じです。

ちなみにこちらが「医療費のお知らせ」に記載されていなかった金額です。
(こんなに漏れていて、このお知らせは何を知らせてくれたのでしょう。)

これでOKです!
あとは画面に従ってすすめていってください。

 

提出書類の確認

入力がすべて終わりましたら印刷します。

とにかくすべてにチェックをいれてすべて出力してください。

そして印刷したものすべてと返信用封筒、証明書をはりつけて郵送準備は終わりです!

 

最後にご紹介したことをおさらいしておきましょう。

最速で確定申告の医療費控除を確認する方法

  • 医療費控除の対象になるのはあくまでも「治療目的」のため
  • 電位治療器は基本的には控除対象外
  • 国税庁の確定申告作成コーナーで簡単にできる
  • 医療費が多い場合はエクセルでまとめておくと良い
  • マイナンバーカードがあれば便利

 

もっと知りたい方はコチラのYouTubeをご覧ください。
今回参考にさせていただいた大河内薫さんのチャンネルです。

Follow me!

-お金, 電位治療器
-