読書

デキル人は体調管理も仕事のひとつ!健康本迷わず選べるおすすめ9冊!

Share!

こんにちは、健康教育家のクニサワと申します。
医療機器メーカーに勤めています。主に電位治療器の体験イベント、販売、レンタルを行っています。

毎日400人以上をカウンセリング
今まで約1万人の老若男女の心と体の問題解決に努めてきました。
健康食品の販売もしております。

今回の悩み

〇どんな健康本を読んだらよいのか
〇何が本当の情報か
〇おすすめ健康本

こんな悩みを解決する記事を書きました!

健康本を250冊以上読み倒し、健康情報YouTubeを277本アップしているわたしが
Amazon売れ筋ランキング、そのほかwebサイトをみながら厳選した
おすすめ健康本をご紹介いたします。

この記事を読み終えると、迷わず本選びができます!

まずは本選びのコツです。

 

本選びを医者選びのつもりで選ぶ

①医者を選ぶ

情報発信している医者は命をかけて発信してくれています。
なぜなら間違うと医師免許はく奪される可能性があるからです。
映像と違って本は形として残るものですし、安易に適当な情報は流せない。
なので発信者としても有名な先生をご紹介します。

1,白澤卓二先生(医学博士。順天堂大学大学院医学研究科 加齢制御医学講座 教授)

→200冊以上の本を執筆、『世界一受けたい授業』『バイキング』などのTVにも出演。

2.石黒成治先生

→Dr.IshiguroとしてYouTube、インスタグラム、メールマガジンで主に予防医療の情報発信。

3.石原新菜先生(イシハラクリニック副院長)

→父でもあり院長でもある石原結實(ゆうみ)先生とともに執筆、講演、テレビ、ラジオ等幅広く活躍。

 

②科を選ぶ

病院で内科、胃腸科、消化器科…とあるように、科を選ぶつもりで読む場所を選びましょう。
健康本はときに専門用語で難しいことがあります。
最初に目次に目を通して
読みたいところだけ開いて読む!
健康本は幅広く勉強しているとキリがない分野でもあります。

 

【分野別】知らなきゃ損!注目の健康本きほんの5冊!!

Amazon売れ筋ランキングや他Webサイトからピックアップしました!

<食事編>

①『医者が教える食事術 最強の教科書』牧田善二


美容でも注目されている老化の原因AGEをいち早く世に教えてくれた牧田先生の本です。
発売8か月で53万部も売れたロングセラー本。
血糖値の上昇をおさえる食べ方を基本とし、AGE、糖尿病、ダイエットが気になる人におすすめ。

 

②『空腹こそ最強のクスリ』青木厚

タレントのタモリさん、歌手の福山雅治さん、オバマ元大統領は一日1食なのは有名です。
16時間空腹でいることで細胞がよみがえるオートファジー。
具体的な空腹時間割を提示し、16時間空腹を実践可能にしてくれる本です。

あわせて読みたい本
『医者がすすめる少食ライフ』『食べても太らず免疫食がつく食事法』石黒成治
『食べる投資~ハーバードが教える世界最高の食事術』満尾正

 

<睡眠編>

③『睡眠こそ最強の解決策である』マシュー・ウォーカー

睡眠は時間ではなく質。でも時間も質にかかわっています。
睡眠の質をあげるためのメソッドが書かれた1冊です。

あせて読みたい本
『スタンフォード式最高の睡眠』西野精治

 

<運動編>

④『超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由』Testosterone

ツイッターフォロワー140万人のTestosteroneさん。
どんな運動をはじめよう?の前にこちらを読んでいただきたい。
科学的な根拠をもとに筋トレのすばらしさを面白く伝えてくれています。
運動・筋トレに対する考え方が身につく本です。

 

<その他>

⑤『最高の体調』鈴木祐

慢性疲労、肥満症、メンタル…といった現代病である未病について書かれた本です。
がん、心疾患、脳卒中などの大きな病気を題材とした本はたくさんあるが
病気になる前にサインである未病を取り上げてます。
身近に感じるものがたくさんあるかもしれません。

あわせて読みたい本
『不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる』鈴木祐

 

【番外編】読んでいる自分がカッコよくなる本

 

「これ読んでいたら意識高いよね」と思われるような本を紹介したいと思います。
ミーハーな方におすすめです
※もちろん、内容も良いです。

 

〇成功者は瞑想をしている!


『マインドフルネスストレス低減法』J・ガバットジン

 

マインドフルネス、瞑想の基本。
わたしはもう7回ほど読みかえしています。
メンタリストDaiGoさんがYouTubeで紹介していた本です。

 

〇カフェで読みたい!ちょっと難しそうで賢そうに見える本


『スマホ脳』アンディッシュ・ハンセン

精神科医の先生の本。
スティーブ・ジョブズは息子にiPadを渡さない!という帯が衝撃的です。
実際わたしの担当医も読んでいた本です。

 

〇ビジネスバッグに忍ばせてたらネタになる本


『酒好き医師が教える最高の飲み方』葉石かおり

結局お酒は飲まない方が健康!というところをお酒大好きなお酒エッセイストの葉石かおりさんが
どうしてもお酒は体に良い!と言いたい本。面白いです。
肝臓医が監修なので内容は間違いありません。

 

良い情報がほしいなら多読すること!

 

今回とりあげた本は、似たようなことが書いてある本の代表です。
正直なにが本当なのかは私にもわかりませんが
多読することで「この情報はあの本にも書いてあった」と発見があります。
とくに健康に関しては大きく違った意見というのはないので
たくさん本を読むことで情報を見誤るようなことが起きなくなります。

 

一番大事なのは実践すること!

「〇〇って本に書いてあったよ!」「△△医師が〇〇って言ってた!」
と知識があっても実践していないと健康本は全く意味がありません。

その前に健康本きほんの5冊を全部買ってみてください。ここからが実践のスタートです。
5冊で7744円(Amazon価格)。
1万円以内で健康情報を買えることができるなんて最高ですよね!

 

note、アメブロにて健康本の解説をかいております。
よかったらのぞいてみてください

note↓↓↓
健康ヲタクのクニサワがいつもこんなこと考えてますよってお話

アメブロ↓↓↓
健康ヲタクのクニサワがいつもこんなこと考えてますよってお話

 

<おまけ>

健康ヲタクならこれは絶対読んでおいた方が良いです。
約500年前の話ですが、現代に通ずるものがあります。
実は一番のおすすめです。

『無病法 超少食の威力』ルイジ・コルナロ

※Amazonリンクはアソシエイトリンクです。

この記事が気に入ったらフォローをお願いいたします(^^♪

Follow me!

 

-読書