冷え性

ちょっとの工夫であったかい!足の冷え性改善5ステップ

Share!

 

こんにちは、健康教育家のクニサワと申します。
医療機器メーカーに勤めています。主に電位治療器の体験イベント、販売、レンタルを行っています。

毎日400人以上をカウンセリング
今まで約1万人の老若男女の心と体の問題解決に努めてきました。
健康食品の販売もしております。

 

今回の悩み
●入浴後なのに手足が冷えてる
●手足が冷えてなかなか寝付けない
●会社で常に足が冷えてしまっていて辛い

 

以上の悩みを解決できる記事を作成いたしました。

なぜならこれからご紹介する「足の冷え性改善5ステップ」を実践すれば、実践1日目で効果を感じる人が多くいらっしゃいます。
もう冷え性に悩まず常にあたたかいからだで過ごせますよ!

まずはじめに冷え性の原因は何なのか、明確にしていきましょう。

 

1)みずから冷え性になっている!~冷え性の原因~

いきなり冷え性になる人はいません。
冷え性は生活習慣とのかかわりが深いのです。

たとえばからだを冷やす食べ物ばかりを食べていたり、しっかり睡眠がとれていなかったり、運動をしなかったりといった
食事、睡眠、運動はちゃんとしているのかという問題。
またシャワーばかりの生活も冷え性の原因です。

そう考えると、誰のせいでもなく自分自身の生活習慣の乱れが冷え性を招いています。
「いや、私は寒いところで働いているから」という人がいるかもしれませんが
おおもとは体質です。

以下の5ステップで体質を改善していきましょう。

 

2)足の冷え性改善5ステップ

①入浴であたためる

シャワー生活の人は今すぐやめて、入浴してください。
お湯の温度は38度(夏)~41度が最適です。
じわっと汗をかくくらいの10分ほどで良いので肩までつかります。(体調にあわせてつかってくださいね!)
半身浴が流行りましたが、それだと意味がありません。
静水圧といって全身に多少の水圧をうけて、血流をよくし、むくみを改善します。
冷えるからむくむ、むくむから冷える。
むくみの改善だけでも体質が変わります!(しかも脚も細くなります!)

この冬、入浴のお供にどうぞ↓↓↓

②あたたまる食べ物ひやす食べ物

からだをあたためる食材代表はとうがらしとショウガです。
とうがらしはカプサイシンという成分が体温をあげてくれます。
またショウガはジンゲロールという成分が血流をよくし、からだを温めてくれます。
野菜でいえば根菜類がからだをあたためてくれるので
そればっかりにはならずバランスよく食事に取り入れると良いでしょう。
逆にからだを冷やす食材は砂糖など甘いものです。生野菜も冷やします。
水も冷えたものより常温かあたたかいものを選んでください。

③薄着で寝る、夜更かししない

睡眠の質が悪い人は自律神経が乱れてしまいます。
自律神経の乱れはからだを冷やしてしまいます。
なので良質な睡眠が不可欠です。
からだがあたたまりすぎると睡眠を邪魔してしまうので出来れば薄着のパジャマにしてください。
入浴後すぐも寝付きにくいです。「これから寝ますよー」というからだになってくるのは入浴後1時間半後くらいです。
体温も血圧もさがってくるこのタイミングで布団に入りましょう。

④運動をして筋肉を動かす

体内で唯一熱を生み出してくれるのが筋肉です。
筋肉隆々なアスリートは体温も高いのです。
日ごろから運動をして筋肉を動かしてください。
15分~20分くらい歩くだけでも良いといわれています。

⑤着圧ソックスをはく

①~④は体質の改善なのですぐに効果が出る人もいれば、少し時間のかかる人もいます。
すぐにあったかくなりたい人は快適サポートソックス【環】おススメです!

いわゆる着圧ソックスです。

カイロを貼るのもよいですが、この快適サポートソックスは遠赤外線効果なので熱の種類がふく射熱になります。
ふく射熱とは表面をあたためるのではなく、内部まで熱が届くのです。
そうすることで血流もよくなり、結果的にからだの内側からあたためることができます。

 

3)冷え性は病気のはじまり~冷えは万病のもと~

冷えているということは血流が悪い証拠。
末梢の血管が収縮し、からだが緊張状態になっています。
これが慢性的になると
内蔵機能が低下→消化不良が起こる(便秘、下痢)→腸内環境の悪化→免疫力の低下につながります。
また内蔵機能が低下→ホルモン異常→自律神経の乱れ→更年期の症状や不定愁訴にもつながります。
そうやってやがて大きな病気を引き起こしてしまうのです。

体調不良の原因のはじまりは冷え性です。

 

今回は足の冷え性改善5ステップをご紹介しました。まとめると

●入浴する
●とうがらしやショウガを食卓に取り入れる、冷たい水は厳禁
●睡眠の質をあげる
●運動習慣を身につける
●着圧ソックスをつかう

 

これらを実践すれば確実にからだはあたたまります!
『保健指導リソースガイド』でも同じようなことが書いてありますのでのぞいてみてください↓
「冷え性」を克服するための6つの改善策 足の冷えに動脈硬化が隠れていることも

私たち万人の願いと幸せは”健康”です。
この願いと幸せを実現するために私たちは、予防医学の大切さと、正しい知識を伝えることによって、
関わる人の笑顔が少しでも増えるように尽力してまいります。
【プレジール株式会社】わたしたちのミッション

 

この記事が気に入ったらフォローをお願いいたします(^^♪

Follow Me!!

-冷え性
-