こんにちは、健康教育家のクニサワと申します。
医療機器メーカーに勤めています。主に電位治療器の体験イベント、販売、レンタルを行っています。
毎日400人以上をカウンセリング
今まで約1万人の老若男女の心と体の問題解決に努めてきました。
健康食品の販売もしております。
- 電位治療器の無料体験会場って何をしているところかわからない。
- 誰でも体験できるのか。
- 『肩こり(頭痛、不眠、便秘)』は治るのか。
- とにかく無料体験会場に入りにくい!
- そして毎日すごく気になる!
というお悩みを解決する記事になっています。
なので今回は電位治療業界で働く私が、他社の電位治療器の無料体験会場に行ってみた時のお話です!
お客様の立場で体験してみた経験を元に書いてみました!
この記事を読み終えると「なんだ、体験しなきゃ損じゃん」と大したことのない悩みだということに気が付きます。
そして体験後には体も楽になるでしょう!
目次
ググればわかる!「会社名 電位治療器」
会社のホームぺージを見よ!
私はもう7年近く勤めているので、ライバル会社や他メーカーの機種の名前は頭に入ってますが、
初期の頃はどこの会社なのか、よく調べてから行ってました。
改めてGoogleで検索してみたところ、有名なメーカーはしっかりとホームページに書いてあります。
▼ちなみに弊社のホームページです。
プレジール株式会社 電位治療器体験イベント
他社も電位治療器に関してどのようなものなのか(当たり前ですが)正しく書いてるし、
体験会場をやっている会社は、その会場の写真が載っています。
情報不足は個人ブログと消費生活センター
なんでもそうですが、何か調べる時に会社のオフィシャルなものを参考にするのか、個人ブログを参考にするのか、
調べものによって違います。
「電位治療器」に関していえば、器械そのものの効果効能、体験会場の目的は会社のホームページが正しいものです。
個人ブログはお客様側なので、体験の感想や様子を参考にすべきです。しかも、個人ブログは「どこどこ(場所)の〇〇(メーカーの名前)」と
はっきり書いてあるものもあるので良いかもしれません。
一番ひどい情報だなと思ったのが、消費生活センターです。
だいたい電位治療器の悪い相談内容(高齢の親が毎日通っているからやめて欲しい等)のQ&Aなのですが
具体的な場所とメーカーが提示できないために
あたかもこの業界すべてを悪徳商法かのような書き方です。
そりゃそうですよね。会社の人間でもなく、体験者でもなく、体験者の声を聞いた三次情報ですから。
まずは1回体験してみて!
一生懸命調べたり、見たり、聞いたりするよりも一番強い情報は、まずは体験して得られる情報です。
やってみないと良さも悪さもわからないもんです。
もし1回やってみて何か変だと思ったらやめたらいいだけの話ですから。
だから私も1度は体験しないと!ということで他社の無料体験会場に足を運びました。
なかなか出会うこともないので5回くらいかな。
《ここからは体験エピソードです》
はじめて行ったところはまだオープンしたばかりで、お客様は私1人でした。
治療器も2台しかなくて、すぐに体験できたし、担当者とマンツーマンでお話を聞きました。
そこはすぐに撤退しました(笑)
一番最近行った会場は、体験時間が1人50分くらいで長時間なので
スタート時間が決まっていました。たしか14時~14時50分あたりの回に参加しました。
人数も一度に50人くらい。
13時30分ころには到着して、まずは「初めての体験だけど出来るのか」を聞いてみました。
50席(仮)しかないので予約制だが、今なら大丈夫ということなので入った会場です。
このように予約制のところもあります。
入ると初めての体験の人には特別なご案内的な感じで
「今日初めての人―?」と挙手をお願いされました。そして「ここに入ったきっかけは?」と聞かれました。
人前で話すのが恥ずかしい人はちょっと抵抗感あるかもですね。
私は恥ずかしさとかないので「通りがかりです!」とでっかい声で答えましたが(笑)
その後は常連さんのここが良くなった、あそこが良くなったの話。
…ですが、なぜ良くなったのかは話してくれませんでした。
何より、そこにいたアシスタント的な役割をしているお兄さんの態度が目に付いてしまい、ずっと気になっていました。
お客様が寝ていたら注意をする。
椅子に寄りかかって片足立ちをする。
謙遜が全くない言葉遣い。
「あぁ、こうはなっちゃいかんなぁ~。自分も見直さなきゃなぁ。」と思いました。
帰りに初めての人は集まってーって感じで案内されたので行くと
カードを作ってくれました。
そこは名前と悩んでいる症状だけを書きます。
この辺、私もよく聞かれることがあるんだけど、
「住所とか電話番号とか書きたくない」と、これ、どこもやってないんじゃないかなぁ。
当店も書きませんよ。ぶっちゃけ名前も仮名や偽名でも大丈夫。
もし、1回目で個人情報の記入が必要以上にありそうだったら、何に使うのか聞いた方が良いですね。
そんなこんなで会場を出ました。
だから、良い意味でも悪い意味でも1回体験したからってなんてことないから
まずは体験してみることですね。
体験会場の目的は担当者に聞くのが一番
「なんでずっと無料で出来るの?」
というのもよくある質問です。
こういうのも会場の外に貼ってあるPOPに書いてあるかもしれないし、
でも1番はその担当者に聞くのがいいと思います。
ちなみに私は聞かれる前に言います。
こちらもボランティア活動ではなく仕事ですから、お客様に目的を理解してもらわないと困るからです。
私の目的は
実際に効果を体感してもらいながら(証拠)
健康リテラシーを高めて(論理)
病人を減らしていく!(目的)
です。
私の場合は、これに賛同してくれた方がお客様になるということになります。
結局、やってみなきゃわからない!
とにかく気になる人、1度体験してみてください!
入りずらいと思うのであれば、お友達やご家族や…とにかく誰かと一緒に行ってみてください。
損は何もありません。
「〇〇は治るの?」と聞かれますが
治るかどうかはやってみてください。
だけど、真剣に通ってみてください。
電位治療器は治すものではないので(そもそも病気は治るもんだと思ってません)、
自分でやってみるのが一番なんですよ。
そしてなんでも継続してはじめて成果が出てくるものですよね!
最後に…
「タダより高いもんはない!」なんて言いますが
こちら側の本音としては「そう言う時だけ言って、タダだったらなんでも食いつくくせに」と思ってます。。。
今、本だって無料で前ページ公開しています。ペラペラと立ち読みしてから買う人います。
YouTubeのほとんどは無料で視聴しています。メンバーシップとかやりだすと、そこは「お金払うなんて無理」とか言います。
何か買う時だけ「やってみないとわからない」と、商品のお試しはないか聞いてきます。
私もそうですが、みーんな都合よく生きてるんですよ!(笑)