ダイエット 酵素

痩せたいけど食べたい人が、食を楽しむために変えるべき7つの食品

Share!

こんにちは、健康教育家のクニサワと申します。
医療機器メーカーに勤めています。主に電位治療器の体験イベント、販売、レンタルを行っています。

毎日400人以上をカウンセリング
今まで約1万人の老若男女の心と体の問題解決に努めてきました。
健康食品の販売もしております。

 

今回の悩み

●「痩せたい!…けど食べたい!」と食欲が止まらない人
●痩せたいけど食を楽しみたい人
●デザートは別腹の人

以上の悩みを解決できる記事を作成しました。

 

実はわたし自身、以前はラーメン焼肉マック居酒屋のヘビロテで1日5食生活でした。
それが今は1日1食で平気なんです。
なぜなら”習慣”になったからです!

 

この記事では「食べたい!が自然に減っていく方法」「痩せたいけど食べたい!を実現するおススメ食品」を紹介する記事となっております。

この記事を読み終えると、食を楽しみながら痩せ体質を手に入れられますよ!

 

まずは「なぜ食べたい!」と思ってしまうのか食欲について説明します。
ここさえ押さえておけばもうガマンしなくても大丈夫です!

 

あなたの「食べたい!」は脳が言っている!

実はフェイクなんです。
たいていの「食べたい!」は脳がだまされています。

食欲を促すグレリンというホルモンがあります。
33時間絶食をしていてもグレリン値は低く、逆に朝の7時、昼の12時、夜7時にグレリン値は上昇します。
ということは「食べたい!」という欲は意思が弱いからではないんですね。

ちなみにグレリンは上昇後2時間で低下していきます。
これがいわゆる「おなか空いた」を超えてしまったときです。

 

痩せたい!けど食べたい!ガマンせずにかわりの食品を見つけよう!

今食べているものが、脳が欲しがっていたり太る原因になるものかもしれません。
その習慣を断ち切るために、かわりとなる食品を見つけましょう。

多くの人が日常つかっているであろう食品を〇〇にかえると痩せ体質を手に入れられます!
7つピックアップしてみました。

①コーヒーに砂糖を入れるなら…

ココナッツシュガーにかえる!
血糖値が上がりにくく、便秘解消の食物繊維「イヌリン」が含まれています。

②料理に砂糖を入れるなら…

きび糖にかえる!
カロリーは高いのですがカリウムやカルシウムといったミネラルが豊富でむくみの解消になります。

③チョコを食べるなら…

カカオ70%以上のものにかえる!
原材料名をみるとカカオ70%未満のものは砂糖が一番多くはいっています。
もはやチョコではなく砂糖です。

④お米を食べるなら…

酵素玄米にかえる!
健康を意識するのならミネラル豊富の酵素玄米がおススメです。
白米はそのミネラルがそぎ落とされたもの。
どうせ食べるのならご飯ソムリエが選んだ発芽酵素玄米炊飯器セットで。
すべてそろってます↓↓↓



⑤油をつかうのなら…

サラダにはアマニ油かエゴマ油いかえる!
炒め物は米油にかえる!
サラダ油は脂肪をためてしまいます。

⑥たくさん食べたい日は…

炭水化物ではなくタンパク質にかえる!
良質なタンパク質は太りません。

⑦お酒を飲むなら…

白ワインにかえる!
食事と一緒に飲むと実は水よりも血糖値が上がりにくいことがわかっています。

 

肥満は病気のはじまり

「肥満症」や「メタボリックシンドローム」という言葉があるように、肥満には多くの病気が潜んでいます。
たとえば体が重くなって支えきれなくなってくると膝や腰が痛くなります。
脂肪で呼吸器がせまくなると、睡眠時無呼吸症候群になって心臓に負担がかかります。
心臓に負担がかかると血圧が上昇します。
内蔵機能が低下してきます。

このように、今は症状が出ていなくても老化とともにやがて病気が芽を出してくるのです。

 

痩せはじめは老廃物が出ていくことからはじまる

 

食べたものは胃ですべて水分になります。
その水分が、健康な体なら栄養をしっかり吸収して老廃物を外に出せるのです。

実は痩せはじめは脂肪が燃えるのではなく、老廃物としての水分が排出されることからはじまるのです。

その役割を担っているのは酵素。酵素の働きが弱いと老廃物は体にたまります。

【だから食べるな!~酵素の話~】
酵素についてザックリ説明してます↓↓↓

【だから食べるな!~酵素の話~】

体内酵素は40歳をすぎると急激に少なくなるので、ある程度の年齢になると酵素は補うべきものなのです。
選ぶのなら無添加・無着色・白砂糖不使用はもちろん、疲れがとれるよもぎ配合酵素がおススメです↓↓↓

 

痩せたいけど食べたい時はポイントを押さえて食べよう!

 

懐石料理屋さんで出てくる順番はまさに健康な食べ方です。
前菜からはじまり、あたたかい汁物で胃をあたためて負担のないようにする。メインがきて、最後に炭水化物。

またよく噛むことで満腹中枢が刺激されるのでおなかいっぱいになりやすいのです。
こうすることで食べる量が徐々に減っていき、痩せ習慣、痩せ体質になっていくんですね。

まとめ

●「食べたい!」と思ってしまうのは空腹ではなく脳のフェイク
●どうせ食べるのなら痩せやすい食品を選ぶ
●ポイントを押さえて食べれば痩せ習慣、痩せ体質になっていく

 

これらを実践さえすれば痩せたい人でも食をもっと楽しむことができます!
習慣はいつからでもスタートでき、誰でも変えることができますが
すべてはやるかやらないか。
まずは1週間チャレンジしてみてください!

 

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

私たち万人の願いと幸せは”健康”です。
この願いと幸せを実現するために私たちは、予防医学の大切さと、正しい知識を伝えることによって、
関わる人の笑顔が少しでも増えるように尽力してまいります。
【プレジール株式会社】わたしたちのミッション

 

この記事が気に入ったらフォローをお願いいたします(^^♪

Follow Me!!

-ダイエット, 酵素
-